健保プロフィール  
 
 健保プロフィール  
 
■健康保険とは… 皆様の健康生活を支える互助的な制度です
 健康保険は、職場で働く皆様やご家族が、病気やけがをしたとき、また出産や死亡があった場合など、不時の出費がかさんで生活が苦しくなることを防ぐため、日頃から被保険者と事業主が一定の保険料を出し合い、いざというときに医療費や出産・葬祭の費用を給付し、毎日安心して働くことができるようにすることを目的としています。  健康保険には、民間主体の「健康保険組合」と全国健康保険協会の運営する「協会けんぽ」とがあります。
 
■健康保険組合とは… 加入者の皆様の利便性を最優先できる、民間の独立した組織です 

 健康保険組合は、協会けんぽのように、全国一律の画一的なものではなく、加入者の皆様の利便性に配慮したさまざまなサービスを独自に提供させていただいております。
 運営にあたっては、事業主と被保険者(従業員)からそれぞれ選任された議員で構成する「組合会」で予算や事業計画を決定し、執行には組合会で互選された理事で構成された「理事会」が当たっているなど、開かれた民主的な運営を旨としております。

 
■当健康保険組合は… 1都10県(東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県・静岡県)の自動車教習所に携わる方々を対象とした健康保険組合です。
 東京自動車教習所健康保険組合は、 昭和43年(1968年)に東京都内の自動車教習所を適用事業所として厚生大臣の認可を受けた公法人です。少子高齢化も見据え、将来に向けての安定的な組合運営のため、平成14年より対象を1都10県に広げております。
 
令和5年4月末現在
事業所数 78事業所
被保険者数

男 2,715人 女 1,222人 計 3,937人

平均標準報酬月額 男 364,527円 女 262,383円 平均 332,822円
被扶養者数(扶養率) 2,407人 (0.61)
 
所在地
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-11-12
(東京自動車サービス健保会館)
電話 03 (6278)9755
FAX  03 (6278)9766
 
当健康保険組合の保険料は…
 医療費の支払や健診など健康保険事業の運営のため、毎月下記の健康保険料をご負担いただいております。なお、40〜64歳の方からは、法令に基づいて介護保険料徴収の代行をいたしております。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
 
40〜64歳の方の保険料
【令和5年3月〜】
   × 標準報酬月額・標準賞与額
健康保険料率
(下段:内訳)
102.8/1000
事業主
51.9/1000
被保険者
50.9/1000
×
標準報酬月額
給与から
徴収される
健康保険料額
標準賞与額
賞与から
徴収される
健康保険料額
 
介護保険料率
(下段:内訳)
18.0/1000
事業主
9.0/1000
被保険者
9.0/1000
×
標準報酬月額
給与から
徴収される
介護保険料額
標準賞与額
賞与から
徴収される
介護保険料額
 
(※任意継続被保険者の場合)【令和5年4月〜】
健康保険料率 102.8/1000
介護保険料率 18.0/1000
×
標報報酬月額
保険料額
(健康・介護)
 
 
それ以外の方(40歳未満及び65歳以上の方)の保険料
【令和5年3月〜】
健康保険料率
(下段:内訳)
102.8/1000
事業主
51.9/1000
被保険者
50.9/1000
×
標準報酬月額
給与から
徴収される
保険料額
標準賞与額
賞与から
徴収される
保険料額
 
(※任意継続被保険者の場合)【令和5年4月〜】
健康保険料率 102.8/1000
×
標準報酬月額
保険料額
 
→保険料に関する詳細はこちらへ
 
当健康保険組合の給付・サービスは…
 下記のような給付・サービスをご利用いただけます。
 
給付・サービスメニュー
 
@病気・けがのときの、医療費の給付
  保険証を窓口に出すことで、入院・通院とも3割負担(小学校就学前の乳幼児は2割負担)で治療を受けられます。自己負担が一定額以上になると後日、超えた額が支給されます。
 
A病気・けがで働けないときの生活費の保障
  病気・けがで4日以上働けない日が続いた場合に、標準報酬日額の3分の2相当額が最大1年6か月間支給されます。
 
B出産費用の給付
  出産費の費用として一律50万円が支給されます。また、被保険者本人の出産であれば、休業中、給料がもらえないときは、その間の生活保障として標準報酬日額の3分の2相当額が支給されます。

産科医療補償制度に加入の分娩機関で出産の場合。

 
C死亡時の埋葬費の給付
  本人及びご家族の死亡に際して一律5万円が支給されます。
 
D健康診断
  皆様の健康を守るために、病気の早期発見と予防を目的とした各種健診を行っています。
 
E保養所
  皆様の保養に供するサービスです。
 
F体育奨励
  健康の保持・増進を目的としたサービスです。
 

保険給付全般に関する詳細はこちらへ
健診など保健事業に関する詳細はこちらへ
保養所に関する詳細はこちらへ
お役立ちQ&A(及び申請書式)はこちらへ